● 新型コロナ対策期間中のお願い事項。

新型コロナウィルス対策の為、土日や祝日などは参拝時間を分散してご参拝下さいますようお願いします。また境内においての大声の発生はご遠慮願います。境内各所には、手指消毒用のアルコールを設置しておりますので、各種施設をご利用の際には消毒をお願い致します。また、咳、発熱などの風邪症状がある方は、ご来社をご遠慮下さい。また、混雑時の列にお並びになられる時も、感染防止の為、できるだけ列の前の方との間隔を空けて、余裕を持ってご参拝頂けます様に宜しくお願い致します。


当社の社報はホームページ表紙の右下に

● 社報のご案内あるサブメニュー『安房神社社報しろたえ』の項目をクリックしてご覧下さい。社報は安房神社の今後の予定や、滞りなく行われたお祭り、神道に関するミニ知識など。誰でも手軽に読めるように工夫致しております。


● 行事のご案内
四月上旬:『 桜花祭 』
桜の花を愛で、春の訪れを祝い、国民の繁栄・発展・幸せを祈願する祭典。この頃、参道の桜が見ごろとなります。

五月十日:『 下の宮祭 』
摂社の下の宮の例祭です。ご祭神は房総半島を開拓された天富命(アメノトミノミコト)と天忍日命(アメノオシヒノミコト)を祀っています。ちょうどこの頃は、境内全域が色鮮やかな新緑に包まれます。

五月上旬:『 御田植祭 』
その年の豊作を祈願し、大神に捧げる御米(みけ)の為に、稲苗を植えつける神事を行います。

五月二七日:『 海軍落下傘部隊慰霊祭 』
戦前の海軍落下傘部隊の戦没者を慰霊する祭典。

六月十日:『 厳島社祭 』
末社の厳島社の例祭です。ご祭神は宗像三女神の一柱、市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を祀っています。

六月三十日:『 夏越しの大祓式 』
一年の半年を迎えるにあたり、人々が日常の中で知らず知らず犯してしまう罪や穢れを祓い清め、災厄を避けるための祓いを行う祭典。当日は茅野輪(ちのわ)が社務所前に用意されます。

七月十日:『 忌部塚祭 』
古代房総半島を開拓した忌部氏一族を祀る祭典。房総の発展・隆昌に御尽力された先人達の大功を偲び、報恩崇祖の誠を捧げます。

八月十日:『 例祭 』
1年間の祭典の中で最も重要で、尚且つ盛大に執り行われる神事です。神社本庁からの幣帛をお供えし、国家の安泰・皇室の弥栄・国民の安寧を祈ります。

九月十日:『 御仮屋祭 』
元々神輿を奉安する場所で、その御仮屋の神々を祀る祭典です。

十月上旬:『 抜穂祭 』
稲刈りの感謝を捧げる祭典です。

十一月ニ三日:『 新嘗祭 』
日本書紀にも書かれている大変古いお祭りで、高天原で栽培されていた稲穂の種を皇御孫命(すめみまのみこと)によって初めてわが国に齎されたことを祝う行事で、この日は天皇陛下御自らが五穀豊穣を神々に感謝を捧げ、全国の神社においても同じく神々に感謝する祭典です。

十一月下旬:『 新穀感謝祭 』
今年の収穫を神々に感謝し、新穀をご神前に献する祭典です。

● 館山駅よりバスでお越しになる場合のご注意
館山駅の東口2番バス乗り場より『白浜行き』のバスをご利用下さい。朝は7:10から出ています。次は7:40、8:15・・・約1時間おきに出発しています。通常、安房神社前のバス停には20分ほどで到着しますが、お正月期間中は道路の混雑が予想されますので、お時間には余裕を持ってお出かけください。バス停から徒歩10分ほどで到着します。
バスの時刻表のお問い合わせは、JRバス関東館山支店 0470-22-6511

● お車でお越しになる場合のご注意
館山自動車道路の終点、富浦ICで降りて、館山バイパス(127号線)をそのまま直進すると410号線に変わります。コメリ大神宮店を過ぎて直ぐの道を左折し、そのまま直進したら、真っ白な鳥居が見えてきます。

詳しくは当ホームページの上部メニュー『交通案内』の項目をご覧下さい。参拝者の皆様のお越しをお待ちしています。