■ ご参拝方法のご案内 
             | 
	    
	  
	    1:  | 
	    当社に限らず、神社に参拝する時には、心を落ちつけ、境内に入る前に鳥居で軽く一礼をすると良いでしょう。 | 
	    
	  
	    2:  | 
	    参道を歩くときは、できれば中央から少し外れて歩くと良いでしょう。 (中央は神様がお通りになられます) | 
	    
	  
	    3:  | 
	    手水舎に行き、手と口を清めましょう。(作法は以下の通り) | 
	    
	  
	      | 
	    3−1: | 
	    柄杓(ひしゃく)を右手に取り、水を汲み、手水鉢の外で左手を清めます。 | 
	    
	  
	    |   | 
	    3−2: | 
	    次に柄杓を左手に持ち替え、右手を同じように清めます。 | 
	    
	  
	    |   | 
	    3−3: | 
	    柄杓の水を左手に移し、左手で口をすすぎます。(直接柄杓に口を付けない事) | 
	    
	  
	    |   | 
	    3−4: | 
	    柄杓の残った水で柄を洗うように水を流し、元の場所に戻します。 | 
	      | 
	    
	  
	    4:  | 
	    昇殿参拝(ご祈祷)の方は授与所へ、通常参拝の方はそのまま拝殿へお進み下さい。 | 
	    
	  
	     | 
	    4−1: | 
	    昇殿参拝(ご祈祷)の場合。 | 
	    
	  
	    |   | 
	      | 
	    授与所にて御祈祷玉串料(5000円以上随意)をお納め下さい。 | 
	    
	  
	    |   | 
	      | 
	    授与所正面にある参拝者控所(額殿)にて、お待ち下さい。 | 
	    
	  
	    |   | 
	      | 
	    後ほど、神職が拝殿までご案内いたします。 | 
	    
	  
	    |   | 
	    4−2: | 
	    通常参拝の場合。 | 
	    
	  
	    |   | 
	      | 
	    心を落ち着けさせ、拝殿前に進み出て、お賽銭を賽銭箱に入れます。 | 
	    
	  
	    |   | 
	      | 
	    二礼、二拍手、祈願、一礼をして退きます。 | 
	    
	  
	    5:  | 
	    参拝が終わりましたら、授与所で祈願にあった授与品をお受けされると良いでしょう。 | 
	    
	  
	    6:  | 
	    お疲れ様でした。 | 
	    
	   
	      | 
	      | 
	      | 
	      | 
	   
	   
	    ■ 夏場の参拝時のご注意 
             | 
	   
	   
	    
		
		 
		  
		    ※スズメバチ、ヘビに御注意下さい。 
 境内は、周囲を山で囲まれた自然豊かな環境なので、毎年夏場になると、境内各所にてスズメバチの営巣が始まり、ヘビ(ヤマカガシ・マムシ等)が出没し始めます。 
 スズメバチは黒くて動く物体(日本人の頭髪や眼球が危険)に反応する習性がありますので、近づいてきたからといって手で払いのけたり、走って逃げようとすると一斉攻撃にあう恐れがあります。ハチが近づいてきたらゆっくりとした動作で身をかがめ、ハチが立ち去るまでジッとしていて下さい。
 ※香水や整髪料の匂いに誘引されてハチが近づいてくることがございます。 
 またヘビと遭遇しても、決して慌てないで下さい。基本的にヘビの方から人を襲ってくることはありません。うっかりヘビを踏んでしまったり、ちょっかいを出したりして噛まれる場合がほとんどです。境内でヘビと遭遇したら慌てず、立ち止まってヘビが立ち去るのを待ちましょう。 | 
		   
		 
		 
		 |